さて。
[URL]
前回↑の続き。
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ネット上でトリビアっぽく紹介されているこの情報の、出典はどこなのか。
そもそも「ぎふのふ」ってのは本当に本当なのか。
図書館に行って、片っ端から漢和辞典を調べてみた。
旺文社 漢字典
角川 大字源
角川 漢和中辞典
新明解現代漢和辞典
大修館 漢語新辞典
大修館 現代漢和辞典
新選漢和辞典
字通※
漢字源
学研 新漢和大辞典
全訳漢辞海
新漢和辞典
岩波 新漢語辞典
大漢語林
新漢語林
広漢和辞典※
大漢和辞典※
なんと、全滅!!
阜の部首名として「ぎふのふ」と表記している辞書は1冊もありません
でした。
(ちなみに※印は、そもそも部首名の読み方の記載が無いもの)
さらっと「漢和辞典で調べると」なんて書いてるけど、
どの漢和辞典だか言ってみろい!!!!!!
謎は深まるばかりです。
ネットで検索してみるとあちこちに「本当です」って書いてあるし、
その由来っぽいことを書いてあるサイトもあるんだけど、
どの辞書にも載ってないってのは???
迷宮入りの予感……。
セコメントをする