ちょっと辛口でいきますよ
2009-12-21


「開栓前によく振ってください」という表示の存在に開栓後に気付く
Wacky_PON です。
フタに書くという工夫はどうだろうか。


さておき、DSの「極限脱出 9時間9人9の扉」をクリアしました。
あくまで個人的見解ですが、

駄 作 で す ね。

チュンソフトのサウンドノベルということで期待していたんですが。

今回は辛口でいくので、不快に感じる方はこの先読み進めないで
ください。


このゲームは今流行りの「密室脱出ゲーム」をノベルで繋いだような
構成になっています。
シナリオも(中盤までは)面白かったし、上手くいけば名作に化けた
ような気がするんですが……、特にシステム関係に手抜きとしか
思えない部分が散見されるんですよね……。

まず、昨今のマルチストーリーのアドベンチャーには必須と思われる
フローチャート機能がない。そのため、一度エンディングを見たら
プロローグからやり直し。既出メッセージは高速スキップできるものの、
脱出ゲーム部分はスキップできないため、複数のエンディングを
見ようとすると何度も何度も同じ部屋の脱出をやるはめになります。
おまけにセーブデータを1つしか残せないので、分岐の手前で
セーブしていろいろ試したりというのが非常にやりにくい。
ちょっと前時代的すぎないでしょうか。

それから、脱出ゲーム部分に暗号系の謎解きが多いのに、メモ機能が
ついていないのも不親切でしょう。おかげでメモとペンをかたわらに
置いてやってました。これも前時代的。
あと、パスワード的なものを算出するための電卓機能がついている
のに、パスワード入力時にその機能を呼び出せないというのもわけが
わかりません。またメモの出番です。面倒くさい。

シナリオについては好みが分かれるところがありますが、個人的には
いろんな意味で消化不良でした。

ネタバレを含むので、これからプレイする方はこの下は読まないで
ください。改行を多めに入れておきます。
















シリアスで凄惨な設定なのでバッドエンドがもりもりあるのかと思い
きや、エンディングはなんとたったの6つ。まぁエンディングがたくさん
あればいいというものでもありませんが、ボリューム不足感はやはり
否めません。
前述のフローチャートがない件も、ボリューム不足をごまかすためじゃ
ないかと邪推してしまいます。

それからオチ……というか「犯人」は誰だったかについては、個人的
には到底許容できるものではありません。
核心については書きませんが、例えて言うなら「推理小説で、密室
殺人の犯人がエスパーだった」みたいながっかり感。
ミステリーのテイストを含むストーリーの結末で、非現実的なファクター
を持ち出してくるのは反則だと思うのは私だけでしょうか?
真剣に犯人が誰か推理していた自分が馬鹿みたいです。

ストーリーが完結していて続編が出る感じでもないのに肝心な部分が
あやふやなままなのも意味がわかりません。小説版が出るそうですが、
それを読めばわかるということでしょうか。だったら私は絶対に小説版
は買いません。
真の隠しエンディングがあるかも……という線も、まだ捨て切れません
が。

あと、最大のがっかり。
ハッピーエンドへと繋がるシナリオのオーラスの謎解きが、なんと
「数独」だったというオチ。
ナンバープレイスとも呼ばれる例のアレです。
最後の謎が既存のパズルって……。
ネタ切れ?
これは手抜きと言われても反論できないでしょう。























非常に残念です。

続きを読む

[ゲーム]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット